忍者ブログ

   
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あけまして福は内
もう最近はどうもお創作の人たちの活動もSNSが主流になってきちゃってるんだろうなぁと思いつつ、自分もそうなんですが、そこを敢えて、時代を逆行してみるのもいいんじゃないかなぁということで、自身のほむんぺに構ったりする優先度を少し上げてみようかなぁと思った次第。なのでまずはブログを再開。

というのも、実はTwitterのほうでbot以外にもうひとつ、お創作についてお話するときに、創作畑でない人(結構いる)に配慮して@sousakuTL(創作関連のツイートをタイムラインに載せたくないときに使うリプライ先。創作屋はこれをフォローしてることが多いので創作屋さんにはたいてい見える)を使うのがめんどくさくなったとき用にアカウントを持っているんですが、これはおおっぴらには公表しておらず、ツイートも非公開であり、っていうか自分の創作について語りたいんだったらサイト持ってるしブログも消してないんだからブログでかけばいいじゃんってなったので、そういうことにします。

もう長い文章を書くとじょじょに破綻するようになっている。きっと140字に慣れすぎるとこうなるんだ。

元々文章が得意ではないけど、(一応)小説(の体裁を保ってはいるもの)の創作を続けるためには、こうして日常的に文章に慣れなくってはいけません。いっつもお話をまとめたり完結させたりすることがなかなか出来ないので、今なんとか継続中のものに関しては、とりあえず何かしらひとつの形に収まるまではどうにか書き続けたいところ。

というわけで、下のほうの記事でまだページが出来ていないと書いていたコノマチの4ページ目を先日うpいたしました。
これを書いていて思ったのが、一人称視点だと地の文がそのまま漫画のモノローグみたいな扱いになるのかなーということなのでした。今回は台詞が多め(=キャラクターとキャラクターのやり取りが多め)なのでそんな風なことを思ったのかもしれない。
そして、今まで小説を書く時はなんとなく映像?画?の状態で思い浮かべたのを文章で説明する?ような書き方をしていたんですが、思い浮かんだ画を文章に落とすまえに更に漫画の形にして頭のなかで組み立てて、そこから文章にしてったら多少筆も進むのかなぁとも思ったり。
そうやって色々考えていって、何かしら自分に合った書き方が見つかったらいいんだけど。


では、またいづれ.
PR
  
COMMENT
NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
Profile


管理人:壱兎

黒髪とツリ目と短髪をこの世の宝と崇める路傍の石。
Calendar
05 2024/06 07
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
Comment
[09/26 壱兎@管理者]
[09/08 若葉]
[04/18 佐藤さん]
Search
favorite!!




QRcode
Copyright ©  -- 04 Lab. --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]